SJRギタースクール
お問い合わせ
  • トップページ
  • 教室案内
  • 体験レッスン
  • レッスン日程・流れ
  • コース料金
  • お問い合わせ
SJRギタースクール > 譜面の読み方

譜面の読み方

譜面には色々な記号が出てきますね。
ここでは、特に五線譜の読み方を解説していきましょう。

ギターのTAB譜についてはこちらから

譜面は、他のミュージシャンとのコミュニケーションツールです。
ミュージシャンたるもの譜面ぐらいは読んで書ける様になりたいですね(笑)

 

五線譜の基礎

五線譜はその名前の通り、5本の線上に音の高さ、長さが表記されています。
譜面の読み方は左から右に向かって時間の流れと共に進んでいきます。

 

五線3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音名と階名

よく音名と階名が混同してしまいがちなのですが、音名とはその音の名前です。各国に言語がある通り、音名にもそれぞれ日本語・イタリア語・ドイツ語などの言葉があります。

階名とは、曲のKeyに合わせた名前になります。日本ではドレミファソラシドと呼ぶのが一般的ですね。

 

アメリカでもソルフェージュ等では”CDE”とは言わずに”ドレミファ~”で呼んでいます。

シの音が発音しずらいのか、”ti”(ティ)と発音をしていました。

 

ドレミCDEハニホ

伊ドレミファソラシ
和ハニホヘトイロ
英CDEFGAB
独ツェーデーエーエフゲーアーハー

 

ポピュラーミュージックの世界では、階名でも英語読みの「CDEFGABC」が使われる場合が多いです。

 

「あそこのBセクションの出だしのFの音をもうちょっと強めにして」とか、

「次の曲は、Ebメジャーキーで演奏しよう。」

 

とか他のミュージシャンとのリハーサル現場で使うのは、英語読みの場合があります。

コードにも、Cmaj、とかDmin等と英語読みが使われている為だと思いますが。

 

是非、ポピュラーミュージックを演奏する場合には英語読みを覚えておくと便利です。

 

また、以下よりその他の譜面について個別解説をしていきます。

1) 音部記号と拍子記号について

2) 音の強弱記号について

3)楽譜の進行記号について

4) 音符と休符の長さについて

レッスン内容
  • ギターコース
  • ウクレレコース
  • スカイプレッスン
  • レベルについて
  • 様々な音楽スタイル
コンテンツ
  • 受講生の声
  • 初めてのギター購入!
  • エレキギターの種類
  • アコギの種類
  • エフェクターの種類
  • アンプの種類
  • ギターが上手く弾けるコツ
  • 作曲をするコツ
  • 譜面の読み方
  • レッスン資料
  • 音源サンプル
  • スタンダードソング
  • よくあるご質問
  • 演奏依頼

ギター初心者へ SJR塾!!ブログ
会員様限定ページ

ウクレレバナー

体験レッスン

教室案内

SJRギタースクール
〒272-0034
千葉県市川市市川1-27-4

TEL: 090-9963-1920

レッスン曜日:月曜~日曜(火曜定休)
営業時間: 9:00~23:00
(完全予約制)
JR市川駅北口  徒歩4分

京成市川真間駅 徒歩1分

メールでのお問い合せ

代表講師挨拶

こんにちは。

ギター/ウクレレと
作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。

ギター/ウクレレ初心者の方、これからギター/ウクレレを始める方、
楽器がうまくなるのはもちろん、自分の好きな曲、まだまだ知らない音楽を弾いて楽しんでみませんか?

SJRギタースクールは、
ミュージシャンとして成長ができる場所です。

ご質問・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!
プロフィール>>

Copyright(C) SJR Guitar School All Rights Reserved.