SJRギタースクール
お問い合わせ
  • トップページ
  • 教室案内
  • 体験レッスン
  • レッスン日程・流れ
  • コース料金
  • お問い合わせ
SJRギタースクール > 譜面の読み方 > 音部記号と拍子記号

音部記号と拍子記号

 音部記号

音部記号調号拍子記号

 

 

 

 

 

譜面の左側に色々と記号が付いていますね。

まず一番左側についているト音記号・ヘ音記号の音部記号、

そして#/bの調号、拍子記号が表記されています。

 

 

 

 

 

 

 

<ト音記号>

ト音記号は記号の真ん中の丸が、日本語の“ト”の音(ソ、もしくはG音)を指してくださいね。という意味です。

ト音記号説明

 

 

 

 

 

 

 

 

<ヘ音記号>

ヘ音記号も同様に、記号の2つの点の間の音が日本語の“ヘ”の音(ファ、もしくはF音)を指してくださいね。という意味です

ヘ音記号説明

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、記号全体がそれぞれ1線ずつずれていたら。。。。

そうです。“ドの位置が変わり、下の図の様になります。

 

<小ヴァイオリン記号>

小ヴァイオリン記号

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、“小バイオリン記号”と呼ばれるもので、バロック時代(バッハとかが活躍していた時代)に使われていましたが、現在、ほとんど使われる事はありません。私も見た事はありません。

 

<ハ音記号>

ヴィオラ、テナートロンボーン、チェロ等で使われる記号で、“ハ音記号”という物があります。

 

このハ音記号の読み方ですが、記号の2つあるCの真ん中の第3線が”ハ”の音(ド・C)にしてくださいね。

という意味です。

アルト記号1

 

 

 

 

 

 

上記のハ音記号では、”アルト記号”と呼ばれヴィオラ等で使われます。

 

また、このハ音記号を上にずらした“テノール記号”という物もあります。

アルト記号2

 

 

 

 

 

 

 

 

テノール記号は、オーケストラでの”テナートロンボーン”や、”チェロ”、”コントラバス”

の高音部に使われる事があります。

 

ギター・ベース等の世界ではあまり見る事はありません。

実際は、ハ音記号を使う楽器奏者と作曲家・編曲家くらいでしょう。

 

ト音記号、ヘ音記号に慣れているとあまり馴染みがないかもしれませんが、

まずは、こんな物もあるんだ。程度で覚えておきましょう。

 

拍子記号

拍の連なりを記号にしたものです。

分母に基準となる拍の音価、分子に拍数が表記されます。

色々な拍子2

 

 

 

 

 

上記だと最初の小節は4分音符が4つ入って4/4拍子

2小節目は4分音符が3つ入っているので3/4拍子

3小節目は8分音符が5つで5/8拍子

最後は4分音符2つで2/4拍子となります。

 

4/4拍子については、下図の様に、”C”という記載方法もあります。

拍子記号4.4

 

 

 

 

 

 

 

レッスン内容
  • ギターコース
  • ウクレレコース
  • スカイプレッスン
  • レベルについて
  • 様々な音楽スタイル
コンテンツ
  • 受講生の声
  • 初めてのギター購入!
  • エレキギターの種類
  • アコギの種類
  • エフェクターの種類
  • アンプの種類
  • ギターが上手く弾けるコツ
  • 作曲をするコツ
  • 譜面の読み方
  • レッスン資料
  • 音源サンプル
  • スタンダードソング
  • よくあるご質問
  • 演奏依頼

ギター初心者へ SJR塾!!ブログ
会員様限定ページ

ウクレレバナー

体験レッスン

教室案内

SJRギタースクール
〒272-0034
千葉県市川市市川1-27-4

TEL: 090-9963-1920

レッスン曜日:月曜~日曜(火曜定休)
営業時間: 9:00~23:00
(完全予約制)
JR市川駅北口  徒歩4分

京成市川真間駅 徒歩1分

メールでのお問い合せ

代表講師挨拶

こんにちは。
ギター/ウクレレと
作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。 
 
ギター/ウクレレ初心者の方、これからギター/ウクレレを始める方、
楽器のテクニックを上達させながら、自分の曲を作曲して弾いてみませんか?
SJRギタースクールは、
ミュージシャンとして成長ができる場所です。
 
ご質問・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!
プロフィール>>

Copyright(C) SJR Guitar School All Rights Reserved.