SJRギタースクール
お問い合わせ
  • トップページ
  • 教室案内
  • 体験レッスン
  • レッスン日程・流れ
  • コース料金
  • お問い合わせ
SJRギタースクール > ギターコース > ハンマリングとプリングオフ

ハンマリングとプリングオフ

第4章ギターでの効果的なニュアンスハンマプルギターの基礎テクニックの一つです。
 
このテクニックでは音を滑らかに繋げたい時に使います。譜面上では、右の図の様に記されます。
 
このハンマリング/プリングは、最初の音をピッキングして続く音をピッキングせずに音を鳴らします。

それではハンマリング/プリングどの様なテクニックなのか?
それぞれを解説していきましょう。
 

 

ハンマリングオンについて

ハンマリング譜面上では下の様に記されます。
 
“H”・・・・ハンマリング(たたいて音を鳴らす)
 
“H”で繋がる2音目以降の音を、指を“ハンマー”の様にして、
フレットを叩いて音を鳴らします。
 

プリングオフについて

譜面では下の様に記されます。
プリング
 “P”・・・・プリングオフ(引っ掻いて音を鳴らす)
 
2音以上繋がる音を弾く際、“P”で繋がる後ろの音を先に押さえ、
最初の音を弾いた後、指を“引っ掻く”様にして音をならします。
 
上の譜面の場合、“P”で繋がる“3弦5f”を押さえておき、“7f”、をピッキングした後、指を“引っ掻く”様にして続く“5f”の音を出します。
 

ハンマリングとプリングの音の特徴

両方とも最初の音だけピッキングして、続く音はピッキングをしないで音を鳴らす。
という事が特徴ですね。
 
これにより、音を滑らか(レガート)に繋ぐことができるという特徴の奏法ですね。
 
、、とここまでは、よくある教則本のお話です。
 

ハンマリングとプリングの効果

さらに、この2つのテクニックを使って音をレガートにすると
「どんな効果があるのか?」
という事を知っておくと良いでしょう。
 

ハンマリング、プリングを使うと、ピッキングのアタック感が無くなります。
これにより、ピッキングをする時よりも、ハッキリとしたビート感がなくなります。
 

よってハンマリング/プリングオフのテクニックには、
わざと「ビート感を失くしたいときに使う!!」
 
という方法がありますね。
 
また、“Rubart”(ルバート)演奏などを行う時には向いていますね。
色々なミュージシャンが使っています。
※Rubart・・・テンポを無くして弾く演奏方法の事。
 
自分の好きなギタリストが、どんな時にこれらのテクニックを使っているのか?
等を知ると、よりテクニックの使い方が分かってきますね。
 

その他のギターコース、レッスン内容はこちらから

レッスン内容
  • ギターコース
  • ウクレレコース
  • スカイプレッスン
  • レベルについて
  • 様々な音楽スタイル
コンテンツ
  • 受講生の声
  • 初めてのギター購入!
  • エレキギターの種類
  • アコギの種類
  • エフェクターの種類
  • アンプの種類
  • ギターが上手く弾けるコツ
  • 作曲をするコツ
  • 譜面の読み方
  • レッスン資料
  • 音源サンプル
  • スタンダードソング
  • よくあるご質問
  • 演奏依頼

ギター初心者へ SJR塾!!ブログ
会員様限定ページ

ウクレレバナー

体験レッスン

教室案内

SJRギタースクール
〒272-0034
千葉県市川市市川1-27-4

TEL: 090-9963-1920

レッスン曜日:月曜~日曜(火曜定休)
営業時間: 9:00~23:00
(完全予約制)
JR市川駅北口  徒歩4分

京成市川真間駅 徒歩1分

メールでのお問い合せ

代表講師挨拶

こんにちは。
ギター/ウクレレと
作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。 
 
ギター/ウクレレ初心者の方、これからギター/ウクレレを始める方、
楽器のテクニックを上達させながら、自分の曲を作曲して弾いてみませんか?
SJRギタースクールは、
ミュージシャンとして成長ができる場所です。
 
ご質問・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!
プロフィール>>

Copyright(C) SJR Guitar School All Rights Reserved.